生命保険「入って得する人、損する人」 (講談社+α新書)

生命保険「入って得する人、損する人」 (講談社+α新書)

によって 坂本 嘉輝

生命保険「入って得する人、損する人」 (講談社+α新書) - 生命保険「入って得する人、損する人」 (講談社+α新書)は必要な元帳です。 この美しい本は坂本 嘉輝によって作成されました。 実際、この本には162ページあります。 生命保険「入って得する人、損する人」 (講談社+α新書)は、講談社 (2010/1/21)の作成によりリリースされました。 生命保険「入って得する人、損する人」 (講談社+α新書)の簡単なステップでオンラインで表示できます。 ただし、ラップトップ用に保管したい場合は、ここで保存できます。
内容紹介 普通、保障の額を増やしたり新しい保障を追加したりすると、そのぶん保険料が増えてしまうのですが、「転換」を使えば保険料を増やさないように、あるいは保険料を減らすようにすることもできます。もちろん、そんな「魔法」ができる裏には、「タネも仕掛け」もあります。定年後の保障を減らしてしまったり、それまで積み立てていた部分を取り崩して当面10年間だけ保険料が安くなるようにしたり……さまざまな工夫で「当面」「しばらくの間」だけ、保障もたっぷり・保険料も安くということが実現できるのです。生命保険会社もセールス担当者も商売でやっている以上、その「言いなり」になって""適当""加入している限り、なかなか「タネと仕掛け」を見抜くことはできないのです。 内容(「BOOK」データベースより) 「定期」「終身」「転換」勘違いが悲劇を招く。言いなり加入では見抜けぬ「タネと仕掛け」!「生保商品設計のプロ」が暴く!大きな保障・安い保険料の裏の裏。 著者について さかもと・よしてる―1950年、千葉県に生まれる。東京大学理学部卒業。名古屋大学大学院理学研究科修士課程修了。1977年、太陽生命保険相互会社入社、数理部門にて、商品開発、保険料率・責任準備金・契約者配当率の計算、決算・収支計画などに携わる。1986年、ナショナーレ・ネーデルランデン生命保険会社N.V.(現アイエヌジー生命保険株式会社)入社。数理部長などを経て、財務部、企画部などを担当役員として所轄。2001年、生命保険のコンサルティングを手掛けるアカラックス株式会社を設立、現在に至る。日本アクチュアリー会正会員。日本証券アナリスト協会検定会員。著書には『アクチュアリーの書いた生命保険入門』(績文堂出版)がある。 著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より) 坂本/嘉輝 1950年、千葉県に生まれる。東京大学理学部卒業。名古屋大学大学院理学研究科修士課程修了。1977年、太陽生命保険相互会社入社、数理部門にて、商品開発、保険料率・責任準備金・契約者配当率の計算、決算・収支計画などに携わる。1986年、ナショナーレ・ネーデルランデン生命保険会社N.V.(現アイエヌジー生命保険株式会社)入社。数理部長などを経て、財務部。企画部などを担当役員として所轄(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを見る

生命保険「入って得する人、損する人」 (講談社+α新書)を読んだ後、読者のコメントの下に見つけるでしょう。 参考までにご検討ください。
岩瀬大輔『生命保険のカラクリ』(文春新書)→後田亨『生命保険の「罠」』(講談社プラスアルファ新書)の次に本書を読みましたが、2冊に比べて分量的にも内容的にも物足りなさは否めないと思います。前2冊は生保業界に対する憤りのような熱意を感じたのに対して、本書は生命保険の仕組みをそつなく説明しているといった印象です。著者はアクチュアリー(保険数理人)だそうですが、司法試験に合格した岩瀬によると、アクチュアリー(保険数理人)の資格を取得するのは司法試験より難しいそうです。であれば、もう少しアクチュアリーらしい「目からウロコ」の説明や生保の考え方のようなものが(多少難解でも)ほしかったです。最初から最後まで(レベルを落としすぎたとさえ言える)無難な説明に感じました(私の期待値が勝手に高すぎたのもありますし、「ありきたりで何が悪い」と言われればそれまでです)。従前の生保業界研究という点については、「カラクリ」が、生命保険の仕組みや生保会社の営業手法については「罠」が実体験に基づいて解説してくれていますから、この2冊を読んだ後だと見劣りします。でも、生命保険についてのはじめの1冊としては良いのかもしれません。

0コメント

  • 1000 / 1000