【新訂版】図解国会の楽しい見方

【新訂版】図解国会の楽しい見方

によって 時事通信社 政治部

【新訂版】図解国会の楽しい見方 - 【新訂版】図解国会の楽しい見方は必要な元帳です。 この美しい本は時事通信社 政治部によって作成されました。 実際、この本には256ページページあります。 【新訂版】図解国会の楽しい見方は、東京書籍; 新訂版 (2018/7/17)の作成によりリリースされました。 【新訂版】図解国会の楽しい見方の簡単なステップでオンラインで表示できます。 ただし、ラップトップ用に保管したい場合は、ここで保存できます。
内容紹介 2013年7月の発売以来、定番ロングセラーとなっているの国会のしくみ本の新訂版です。 国会中継や政治のニュースをTVで見ているとき、ときどき不意に生じる素朴な疑問を、サッと参照することでサクッと解決してくれるハンドブックです。中学公民で習っのに忘れてしまっていることや、そもそも習っていないのでわからない政治の裏側まで、この一冊があれば、もう困りません。 内容(「BOOK」データベースより) テレビの横に置いておこう!常識も裏事情も、政治のしくみをサクッと参照!素朴な疑問を解消。 著者について ≪監修者≫時事通信社政治部(じじつうしんしゃ・せいじぶ)国内47都道府県に置いた支社・総局・支局、さらに米国、欧州、アジアなどの海外拠点から、東京・銀座の本社に届けられたニュースを、新聞社・放送局のみならず、銀行・証券を中心とするビジネス向けや官公庁、ポータルサイトなど、様々な媒体に提供する、日本最大級の通信社、時事通信にあって、政治の分野に特化したスペシャリストの記者が所属。内閣、国会、外交、政党、衆参選挙などをカバーする。 続きを見る

【新訂版】図解国会の楽しい見方を読んだ後、読者のコメントの下に見つけるでしょう。 参考までにご検討ください。
例の「桜を見る会」に関する疑惑を野党が追及すると、与党支持者から必ずと言って良いほどに「国会は『桜』ばかりをやっている」「もっと大事な事をやれ!」というコメントがネット上に展開されるが・・。恐らくそう信ずる人々は、予算委員会などの「テレビ中継される国会」が国会の「全て」であると勘違いされているのだろう。そういう方々には、特に本書はおススメの1冊だ。初心者向けのわかりやすい内容で、政治に関心を持っているなら高校生でも読めるだろう。「国会の仕組みや運営方法」はもちろんの事、国会議員、官僚、官庁、内閣、選挙等、国会に関する幅広い事柄がとり上げられている。国会や国政に関する基礎知識を得たい方には興味深い記事が多いと思う。また、本書を読み進むうちに、国会や国政にまとわりつく様々な問題の「根っこ」のようなものが浮き彫りになってくるのも印象的だ。例えば国会と官僚の関係。「脱官僚」を掲げた民主党政権が、なぜ短期間で政策に行き詰る事になってしまったのかが良く分かる。国会における大臣の答弁を用意しなければならない官僚たちの苦労は涙ぐましいものがあるが、中でも苦笑を禁じ得ないのは、答弁を作る際に官僚たちを困らせる事の一つが「どこまで振り仮名をつければいいのか」(P.55)という記述。まあ、「未曾有」「云々」程度の漢字も読めない人にそもそも首相や大臣を務める素養があるのかという点はさておき、その分野のエキスパートでも政策通でもない人物が「大臣」となり、官僚の作文の棒読みしか出来ないという惨状では、日本という国が低迷するのも仕方が無いと哀しい気分になってしまう。また、何かと話題、問題になる「世襲議員」についての記事を読めば、ただ「世襲議員が多すぎる!」と他人事のように批判する前に、我々有権者の意識が根本的に変わらない限りは世襲議員が選挙において圧倒的に有利という構図は何ら変わらないだろうという事に気づかされる。有権者が「候補者の訴えている事」を真剣にとらえ、検討する事も無しにただ「ナントカ先生の息子だから」みたいな安易な理由で投票している限り、特に地方においては「世襲」でない人が議員の座を得る事は容易な事では無いだろう。本書の最後にある「国会中継はココで観よう」(P.284)も必読。国会中継と言えばどうしてもNHKによる中継のイメージが強いとは思うが、実際には(能動的に動けば)「国会で今何をやっているのか」を知る手段は様々にあるという事がお分かり頂けるだろう。国会、国政に関心のある方にはお薦め出来る1冊だ。

0コメント

  • 1000 / 1000